薪ストーブとツリーハウスのある宿
1日1組限定の1棟貸し
豊かな森林に囲まれた古民家で、体験型の田舎暮らしをしてみませんか?
薪ストーブをかこんでゆっくり過ごすのはもちろん、大自然の中でのたき火やBBQ、ピザ窯を使った料理や、薪風呂も体験できます。夜には空いっぱいに広がる星空を眺めながら、特別なひとときを。都会では味わえない四季折々の体験をお届けします。
びわ湖に近い山里にある
『志我の里(しがのさと)』@滋賀県高島市
古民家をセルフビルドで移築した宿。木のぬくもりがあふれる内装が魅力です。大きな薪ストーブと、薪で沸かすお風呂(五右衛門風呂ではありません)、太陽熱の温水器と雨水タンクもあります。
自然素材をふんだんに使ったこだわりの古民家で、非日常を楽しめる体験型の民泊を営んでます。無農薬のこだわり農家さんの畑で収穫を体験したり、シェフの作る田舎料理を囲炉裏や薪ストーブの前で味わったり。季節ごとに変わる風景や鳥のさえずり、山里の幸を五感で体感してください。
【宿泊プラン】
素泊まり、1泊2食付き、連泊もできます。
(詳しくはご宿泊料金のページで)
ご予約限定。1日1組様の受付になります。
(本館とはなれの2棟。現在3棟目もリノベーション中です!)
里頭プロフィール

《里頭》池田 卓矢
1980年大阪生まれ。29歳まで大阪で飲食や営業の仕事をし、最終職歴はバーテンダー。
2010年に長野県で自給自足の暮らしをしている方との出会いをきっかけに、「電気・ガス・水道がなくても生きてゆける暮らしづくり」をしようと決意。同年、春に祖父が残してくれた40年間手つかずだった滋賀県高島市の土地で開墾を始め、ノウハウのない家づくりにチャレンジし、約一年がかりで裏山の間伐材を使って小さな小屋を建て、田舎暮らしが始まる。そこから少しずつ田畑で食の自給にも挑戦。
エネルギー自給も求めて勉強と実践、失敗も数々経験。自分の実践の中から本当に使える!と思えるものを見付け、薪ボイラー、太陽熱温水器、雨水タンク、木製サッシ、ロケットストーブや、歴史ある北欧の薪ストーブを数々使って今の暮らしに。2017年、古民家を移築してセルフビルドで建て直し、農家民宿のオープンに至る。
たくさんの仲間たちとセルフビルド塾生も募集。竹小舞を編んで土壁を塗ったり、12mの丸太の梁やケヤキの大黒柱を使ったり…。最近の建物によく使われる新建材(集成材やベニヤや石膏ボードなど)は一切使わず、断熱材まですべてこだわった、ほぼ土に還る自然素材のみで200平米の2階建ての家(志我の里本館)を作り上げました。
ここで友達の結婚式を開催したり、同窓会を開催したり。現在は会議やレンタルスペースにも利用いただいています。
頼まれごとは、試されごと。
すべてが未経験でしたが、家の増築・リフォーム、薪ストーブ設置、木の伐採、ガーデニング、イベント企画、自然エネルギーの活用など、何でも頼まれるようになり、喜んで頂いた分の対価をいただき、商いにしています。
「お金のいらない暮らし」だけでなく、食とエネルギーを確保する豊かさ、“足るを知る”暮らしをたくさんの人に知ってもらいたい。
ライフスタイルすべてを提案できるジッセンジャー(実践者)として、みなさまの暮らしにプラスになる方法を共に考え、歩んでゆきたいと頑張っています。
- 玄関
- 二階キッチン
- 包丁,まな板
- お鍋と食器はたくさん
- 二階洗面台
- 二階リビング
- 一階洗面台
- トイレ
- 薪ボイラーのお風呂
- 脱衣所、洗濯機
- 一階洋室 薪ストーブ
- 一階洋室
- 一階囲炉裏
- 外観
- 薪割り道具たち
- バレルサウナ
- 薪サウナストーブ